藤川流舞踊会2008

2009年2月14日 (土)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その9<終演後の歓喜>

長かった一日が、拍手の内に終わりました。

トリを飾ったメンバー達は、涙と喜びの中。

961_small 964_small

そのまま急いで、出演者一同はロビーへ。

お客様方に感謝の気持ちを込めて

「ありがとうございました!!」

興奮冷めやらぬロビーは、舞台の延長のよう。

出口までの道のりに、沢山の心の触れ合いがあります。

965_small 966_small

お客様の笑顔。

「来て良かった」

「また見たい」

というお言葉。

それが、次に向かう力になります。

本当に、有難うございます!!

舞台裏では、撤収作業が行われます。

出演者の皆さん、スタッフさん方もまた、晴れ晴れとした表情です。

1067_small 帰りもまた、朝と同じく目まぐるしい慌ただしさ。

お手伝いに夢中になっていたら

「あああっっっ!!帯が無い!!」

今になって、連獅子後、すぐに駆けつけたためにすっかり締め忘れていた、帯の存在に気が付きました。

気が抜けたのでしょうか・・・

あわててトランクを探し回る姿を、不意打(笑)

連獅子を終えて、久しぶりに厳しい顔が抜け、何とも間抜けな表情(*´ェ`*)

宗家、母、残っていた皆さんも揃って、楽屋を空けて駐車場へ行くと、皆さんが、拍手で迎えてくださいました。

1068_small

皆さんの顔を見ると

「ああ、終わったんだ」

と、寂しさと嬉しさが一緒くたにやってきました。

盛会に終えることが出来、こんなに幸せなひと時を過ごせたこと。

今振り返ってまた、有難いなと思うのです。

関わって下さった全ての方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年の会もまた精一杯務めますので、お力添えを、宜しくお願いいたします。

また、感想やリクエストなどいただけましたら嬉しいですm(_ _)m

より一層ご期待に添えられますよう、努力してまいります。

お待ちしております(o^-^o)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その8<出演者舞台写真~舞台袖>

本日は、出演者の方々の舞台写真を何番かご紹介致します(o・ω・)ノ

974_small_2 978_small_2 985_small_2 995_small_2 997_small 1003_small 1010_small 1016_small 1019_small 1027_small 1051_small

一番一番が、それぞれの努力の結晶。

世代も性別も歩んできた人生も

それぞれに違う皆さんが、心を合わせるからこそ生まれるドラマが詰まっています。

それが分かるから、皆が皆を励ましあって、心から応援できるのだと思います。

カメラマンさんの撮って下さった舞台袖の写真は、その情景が思いと共に伝わってきて、胸がジンと熱くなりました。

舞台袖には、舞台上に見守る多くの優しい、熱い眼差しがあります。

場の空気を締め、時には和ませる言葉を掛けながら、支えてくださる信頼の厚いスタッフさん方。

出演時間外も、仲間の演目を見守る出演者。

裏と表が一体になって初めて、藤川流の舞踊会は成り立っています。

1061_small 788_small_3 1004_small_3 1060_small_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その7<ソーラン節~座頭市・華>

本日は、ソーラン節と座頭市~華の写真をご紹介します。

911_small 917_small

熱い特別な思いでいっぱいな、メンバー達。

円陣を組んで、心を一つに

「行くぞーー!!!!」

919_small 920_small 921_small 922_small_2 924_small

925_small

三分半。

全力疾走するのに相当するほどの消耗。

それを全力で駆け抜けるための稽古を積んできました。

舞台と客席とで掛け合う掛け声。

それが力になります!!

928_small 930_small 931_small 932_small

やりきった!!

温かい笑顔が溢れます。

さあ、座頭市~華の番です!

941_small 942_small 944_small 946_small 957_small

948_small_2

959_small 練習とはまた違う、新しい力が湧いてきます。

弾けるキラキラした表情。

笑顔。

最高に楽しい時間を、会場中で共有した、舞台ならではの素晴らしいひと時でした。

温かい手拍子と割れんばかりの拍手に包まれて、メンバー達の舞台は幕を閉じました。

応援して下さった皆様、本当に有難うございました!!

そして、メンバーの皆さん。

素敵な演技を有難うございました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

更新のお知らせ!写真をクリックすると、拡大出来るように編集しました!!

下ざらい~本番の写真館の記事を、リニューアルしました。

毎度の機械音痴で申し訳ありません!!

今まで小さいままで載せていた写真を、クリックすると拡大することが出来るようになりました!!!

パソコンからブログをご覧いただく際に、写真をクリックすると、その写真が拡大されるように、改善致しました。

毎度の機械音痴で申し訳ありません!!

つきましたは、下ざらい、本番の写真館の写真を、拡大してご覧いただけます(o^-^o)

また

新たな写真の追加。

記事のタイトルの整理

をしました。

二月からの記事が見やすくなっていると思いますので、宜しかったら、またご覧いただけたら嬉しいです(。・w・。 )

宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その6<袖の監修~座頭市・炎>

終演後、後の姿で写真を撮ると、衣装を脱ぎます。

皆さんが温かく迎えて下さって、幸せです。785_small

そのまま急いで浴衣に着替え、袖の監修に立ち会います。

792_small

後半の部に入っても、お客様は大入り。

御簾の裏から客席を眺めては、有難さと嬉しさでいっぱいになります(u_u。)

さて、いよいよ次なる出番は・・・

座頭市~炎!!

883_small 885_small

三ヶ月間必死に稽古に励んできたメンバー達の出番です!!

出番前、一人一人に声をかけながら、その自信に溢れた清々しい顔に、私のほうが感極まりそうになりました。

やるだけやってきた!!

その舞が、花開きます。

887_small 888_small

892_small_2

896_small

898_small

魂のこもった舞に、客席からの手拍子が!!

一体となって心を一つにすることを大切にしてきたメンバーが、一番輝いた大舞台は、大いに盛り上がり、喝采の内に幕を閉じました。

終演後、楽屋にて。

出番を控えたメンバー達が、炎のメンバーを温かく迎えます。

899_small 901_small

905_small 906_small

喜びの涙と歓声。

終わって駆けつけたときの皆さんの表情が忘れられません。

次のソーランチームに、今度は炎がエールを送ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その5<連獅子本番>

連獅子本番の写真をお届けします(*゚▽゚)ノ

793_small 798_small 802_small

登場。

宗家

狂言師  右近

家元 

狂言師 左近

親子の狂言師が、霊峰、清涼山の情景を描写し、獅子の子落としの伝説を語ります。

そして、前半の山場。

獅子の子落とし。

811_small

親獅子が、高い崖から子獅子を蹴落とします。

上ってきた子供だけを育てるという、獅子の世界の厳しくも愛情溢れる儀式が行われます。

激しい蹴落としの舞の後、いよいよ力尽きた子獅子は谷底へ・・・

わが子を信じて待ち崖から身を乗り出して探し続ける親獅子。

821_small 舞台上は崖の上。

花道は谷底。

二つのシーン展開が見ものです。

そして、谷底を流れる川に自らの姿を映した子獅子は、その水面に映る親獅子の姿に気が付き奮起!

826_small 一気に崖を駆け上って行きます。

片足飛びで駆け上り、親獅子の元へ。

827_small 842_small

喜びいさむ親子の獅子の舞で、前半は幕となります。

続いてお送りするのは、間狂言「宗論」

849_small 修行のために清涼山を訪れた僧、二人。

偶然にも宗派の相反する物同士が、道行となって修行をすることになったから大変です。

崇める神仏、経の違い、様々に食い違う宗派の論争が、面白おかしく演じられます。

ヒートアップするうちに、清涼山には雷鳴が轟き、嵐が起こります。

これは伝説の獅子が現れる前兆!と、二人が逃げ帰ると、いよいよ後半です。

845_small 客席には、こんなに沢山のお客様が!!

前半に絞りきった気力が、いただいた拍手を全身に浴びることで、ぐんぐん蘇ってきます。

お客様がいらっしゃらなかったら、とても出せないようなパワー。

お客様のお陰で舞台に立たせていただいていることを実感する、有難い瞬間です。

865_small

862_small

867_small_2 860_small_2 858_small_2 再び登場したのは、霊峰清涼山に住まう、伝説の獅子の親子。

一人前になった子獅子を祝うように、牡丹の花を掲げ、舞い狂い、最後には、その香を身にまとうように毛を振ります。

後半の見せ場

「毛振り」です。

お客様に心が伝わるように!

その一心で、気力と気迫で毛を振ります。

878_small 874_small

最後は怒涛の毛振り!!

881_small 王の座に着くという唄の下、崖を現した台の上下に親子の獅子が君臨し、見得。

一時間に及ぶ舞台の幕となります。

支えてくださったスタッフさん

温かく見守って下さった、舞う力を与えて下さったお客様

その舞で、目で、言葉は無くとも舞台上で稽古以上に様々な思いを教えて下さったご宗家

皆様のお陰で務めることが出来た大舞台。

関わって下さった全ての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、ありがとうございました!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その4<舞台袖の攻防~本番へ>

ここは、宗家の楽屋前。

出番が迫っての、お弟子さんの不安の残らないように、お弟子さんに声をかけたり、質問に答えたりしています。

735_small 736_small

私も袖に駆けつけました。

758_small

調度公演していたのは、大物、「鷺娘」!!

一度引っ込んで衣装変えをするシーンでした。

鷺娘は技術、体力を要する大変な作品です。

二度ほどお勉強させていただいたことがあり、今の辛さが手に取るように分かり・・・

思わず応援の念を込める手に、力がこもります。  

さて、出番が迫ってきました。

仕上げのために、大部屋に向かいます。

763_small

鬘をかぶり

手先の白塗り

最後に紅をさします。

764_small 769_small

紅をさすという作業は、人形に目を入れる作業と同じような気がします。

魂が宿るような心持がします。

仕度が調ったら、舞台写真屋さんに写真を撮っていただきます。

778_small ポーズを打ち合わせます。

783_small 場内には、朗々とアナウンスが流れます。

緊張と集中がピークに達して、力が漲る、舞台本番直前の状態になります。

後は、やってきたことを信じて、心を込めて踊るだけ。

出番前、前で構える宗家の大きな背中に、涙が出そうなほどに色々な感情が湧き、思わず、万感の思いで頭を下げていました。

自らの気持ちも全て役に重なって

親子にとって特別な演目「連獅子」の幕が、ついに開きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その3<お化粧と衣装>

706_small お化粧にかかります。

714_small

髪をまとめ上げてもらって、サイドはテープで入念に止めていただきます。

これは、大量に出る汗が顔に流れるのを止め、鬘がずれるのを防いでくれる役割があります。

眉潰し(肌色の硬い粘土のようなもの)で眉を潰し、顔、襟、手、足に鬢付け油を塗ります。

下地が整ったら、やっと白塗りです。

719_small 725_small

潰した眉の上から、役の眉を。

朱色をたして、目はりもくっきりと。

役の顔になっていくにつれて、全身にもその感覚が広がっていきます。

紅、手先、足先の仕上げは残して、仮完成です。

そして

衣装を身に着ける前、集中時間も兼ねて、ストレッチ。731_small 733_small

入念に行いながら、気持ちと呼吸を整えていきます。

体が解れたら、衣装を着けていただきます。

742_small

745_small

有難いことに、こんな小さな女の子もお手伝いしてくれました(ノω・、)

実は、私が幼少の頃からお付きをしてくださっているお弟子さんのお孫さんが、踊りに興味を持って、一緒にお手伝いしてくれているのです。

楽屋で妹さんと一緒に、遊んだり、お話をしてくれました(≧m≦)

有難うございました!!

749_small いよいよ・・・

体中に力が漲ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

藤川流舞踊会2008写真館~本番その2<お清め~開演>

700_small 702_small

開場時間がせまります。

場内にはすでに行列が。

有難いです!!

一方その頃・・・

場当たりが終わり、幕が下ろされます。

幕内には、時間の空けられた出演者やスタッフさんが集まり始め、いよいよ「お清め」が始まります。

690_small_2

「お清め」とは

お酒とお塩で身や心を清め、この日一日の無事を祈る「儀式」です。

ご宗家からの言葉をいただいて、皆で杯をいただきます。

本日の舞台が無事に、盛会に終わりますように・・・

そして、

これは私独自のお祈りなのですが、

舞台に手をついて、「宜しくお願いします」の気持ちを込めて、目をとじて、それから、舞台を取り巻く空間に挨拶をするように目をくばります。

こうすることで、表現の場が、味方になってくれるような心持ちがします。

私の中でとても大事なお祈りです。

仕上げは、清め塩を皆さんで舞台に撒きます。

舞台全体のお清めです。698_small 699_small

舞台をまわった後は、自分や人の体にも塩をかけます。

仕度までもう間がないので、少しご飯をいただきます。

緊張して中々のどを通りませんが、ここで食べておかないと力が湧きません。

704_small あ~~~~~

705_small ん、、、おいしい!!!!

緊張していても、おいしいものはおいしいです(笑)

巻き寿司は食べやすくて嬉しかったです。

これでパワーをチャージして、後で滋養強壮のドリンクや薬を飲みます。

カメラマンさんに、本っ当においしそうに食べるねぇと、笑われてしまいました(笑)

さて、いよいよ集中時間に入ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

藤川流舞踊会2008写真館~本番<楽屋入り~場当たり>

本番の朝。

開演の数時間前には楽屋入り。

本番の朝は目まぐるしく、ばたばたばた~っと過ぎてゆきます。

いつも写真を撮る時間も無いのですが、ご好意で出演者との写真も撮って下さいました。

カメラマンさん、ありがとうございますo(*^▽^*)o

643_small 645_small

さて、打って変わって場当たりです!

板の上に乗ると、神聖な気持ちになります。

宗家と共に、最後の確認をします。

671_small 675_small 681_small

格好とポーズのアンバランスさが(笑)

がばっと、豪快に!!

せっかく正装に気合を入れてきても、いつもここでおじゃんになります(笑)

まだお客様のいらっしゃらない空間に思いを馳せて、温かいイメージに包まれます。

人数の多い座頭市とソーラン節は、最後の通しを行います。

648_small 657_small

656_small 659_small 667_small 緊張しながらも、気合に満ちた踊りに、会場を震わせる所作台を踏む音、掛け声、音響がこだまして、そこに照明が入ります。

やはり、舞台の迫力は凄いです。

練習を重ねて初めて得られる練習以上の力が爆発したよううに感じました。

686_small

私が会場で見られるのはこれが最後。

一人一人の顔を眺めながら・・・

感慨深いひと時でした。

出演者の方々との場当たりも、念入りに行われ、いよいよ、本番が迫ります。

668_small 679_small

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

藤川流舞踊会2008写真館~下ざらいその4

リハ後は、急いで監修に駆けつけます。

498_small

座頭市、ソーラン節のメンバーの出演時間。

皆さん緊張しながらも、やる気に満ち満ちています!!

頑張って!!

503_small 507_small

580_small 592_small

620_small 座頭市。

思い切って踊りきります。

宗家と私の気合の掛け声が飛びます。

一緒になって高揚していくメンバーの声と舞。

生の舞台の素晴らしさを実感する瞬間です。

そして、ソーラン節。

601_small 602_small 600_small

ソーランは、三年目になるメンバーを筆頭に、一丸となって練習に励んできました。

気迫溢れる目。

真摯な姿に、リハーサル室に拍手がおこりました。

スタッフさん、出演者、皆さん本当に温かくて、現場も温かい(o^-^o)

こうして丸一日をかけて、下ざらいは幕を閉じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

藤川流舞踊会2008写真館~下ざらいその3

前じてを終えていったん引っ込むと、間狂言の間の限られた時間で衣装変えをしなければいけません。

468_small 470_small_2 

衣装はもの凄い重量と圧迫感があり、加えて稼動域が限られ、動きにくいやら重いやら。

着るだけで、容赦なく体力を奪います。

締め付けに体が持つように、下には何枚もの肉襦袢が巻きつけられています。

体が一回り大きくなります。

衣装と同時に、化粧変えも進行します\(;゚∇゚)/

475_small 479_small

若い狂言師の顔を白粉で潰してから、豪快に隈取が施されます。

483_small

一睨み!!!!

485_small 489_small

鬘をのせていただきます。

これが本当に重いのです。

出番までは、皆さんが衣装と鬘を支えてくださって、サポートしてくださいます。

有難いです(ノω・、)

さあっ!行きます!!

549_small 553_small

気力と精神力しか残らない後半。

死ぬ気の大暴れ!!

578_small 終わった瞬間、

糸が切れるように崩れます。

さっきまでの暴れっぷりはどこえやら・・・

幕切れまで、力の全てをそそいで、もうスカスカです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

藤川流舞踊会2008写真館~下ざらいその2

昨日の続きです(。・ω・)ノ゙

462_small_2

仕度場は、またまた戦場です。

顔、衣装、鬘・・・  

役へと精神を集中しながら、仕度をしていきます。

顔師さん、衣装さん、鬘屋さん。

皆さん、私がいたずらをしてヤンチャだった頃を知ってらっしゃいますΣ(;・∀・)

初舞台からお世話になっている、最強のスタッフさんです!!!!

中国公演も、ご協力いただきました。

先代は、私の生まれる前から流儀を支えて下さっていて、十数年来の絆があります。

459_small

必ず祈ります。

神聖な舞台を務めることは、祈りのような気がしています。

460_small_3 そして・・・

全く同じ瞬間に祈る宗家。

写真を見た瞬間、驚いて噴出しました(笑)

毎日神仏にお祈りを捧げ、お香をたく宗家。

思えば、母の実家も代々続く由緒あるお寺。

小さい頃からお盆に帰って、たくさんの従兄弟たちと本堂を磨いたり、位牌堂の掃除、準備などをお手伝いさせていただいていました。

わいわいはしゃいだ楽しい思い出がいっぱいあります。

お祈りすることの重要性は、知らぬまに私の一部になっているようです。

516_small 518_small

本番とも番う独特の緊張感の中、リハーサルが始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

藤川流舞踊会2008写真館~下ざらい

さて、本日から二月です。

昨日お知らせした通り、本日から、ブログ強化月間を開催したいと思います!!

第一弾は、昨年、浅草公会堂にて行われた藤川流舞踊会の本会の写真をご紹介します(*^ω^*)ノ彡

昨年は新しい試みを提案させていただいて、プロのカメラマンの方に、下ざらい(リハーサル)と本番を密着取材していただき、舞踊会の裏側を、余すところ無く撮っていただいたのです。

本日は、下ざらいのもようをお送りします!!

418_small

場所はこちら。

浅草見番。

411_small

沢山の方が見守る中、朝から晩までじっくりと行われます。

436_small 440_small 423_small

時間との戦い。

間に合わない時は、化粧姿のまま監修を務めます。

414_small 432_small

心血を注いで下さるスタッフさん方。

こんなに小さな子も、我武者羅に励んでいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)